造作キッチンのプランニング⁂
今回の古民家改修で1番楽しみで不安な造作キッチン。
なぜなら自分たちで作るから…
プランニングは私がして、相方さんに作ってもらう予定です。
彼はどこから湧き出るのか分からない自信に満ち溢れた声で「任せておけ!」と言ってくれます。
なるべくシンプルな構造で、少し失敗しても大丈夫なように調整幅を持たせたプランにしよう…。
信用してない訳じゃないが…
基本的には木カウンターで、下に箱があるだけ。
シンクやレンジフードはサンワカンパニーで部材を買い、取付け。
ガスコンロもビルトインはやめて、卓上のガステーブルに。
vamo.っていう強火力のガスコンロがカウンターの上に置いてある写真が、私のイメージにピッタリ
カウンター下はオープンにして、ワイヤーバスケットやキャスター付きのワゴンなどを入れて使おうと思ってます。
カウンターに貼るモザイクタイルや、新しく買いたいトースターなど選んではイメージパースに落とし込んでいき、
サイズや他の機器との色合いを確認しましたよ いつも五徳の厚み分が高くてフライパンが扱いにくかったから、ガステーブルを置くカウンターを自分が丁度良い高さにして。
収納の幅も使いたいゴミ箱に合わせて、と。
こうやって自由に調整できるのが造作のいいところ!
相方さんが庭を見ながらコーヒーを飲みたいと言うので、対面カウンターに特等席も計画
さて、どんな出来になるかなー
#造作キッチン
0コメント