今なぜ古民家の再生に取り組むのか
ここでいう古民家とは、かつての庶民の住宅で社寺のように高度な技術や特殊な材料を必要とする高価なものとまた違い、そこの自然環境のなかで先祖伝来の最も入手しやすく作りやすい材料を用いて自然環境に従いながら、安全で生活しやすい住まいとして作られたもの。そして建物は全て手作りによる。
これらの古民家は200年も使いこまれながら、なお限りないほどの生命力を我々に示し、見る者の心を打つ魅力を持ち続けている。
現代の建築と比較したときの生命力や本質的なものの違いがある。
しかし、現在作る事すら難しい内容を持った古民家であるが過去の住まいであるがために現代の住まいとしての要求にこたえられなくなり、存亡の危機に立たされている。長い年月を経過していることで、随所に老化現象をきたし修理の必要に迫られ厄介者になって新築に建替てしまう。
日本の美しい自然と調和を保ち、日本の景観を美しく形づくってきた古民家が、
工業化社会により生まれた大量生産を可能とする工業製品による在来工法の建物に建て替わり、全国的に風景が一変してしまった。
現代の木造戸建てとの価値の違いが広く理解されていれば、単純に使いずらいというだけで、新築に立替えるという選択肢ではなく、文化財としての価値をどう残す事が出来るのかの選択肢を検討する事が出来ていたと思う。
現代的な機能的要求に応える為にも断熱性の向上や最新設備の検討なども時代々で検討が必要だと思う。また、古民家をデザイン性としてもお洒落な現代的な魅力を引き出せていく事も、古民家を残す為に必要だと思う。
あまりに復元に執着しすぎてしまうと、現代的な使われかたと乖離が大きく、世間に受け入れられないと思うからだ。構造的な安全性の確保が前提ではあるが、デザインの力で伝統や文化の魅力をより開花させることで未来につなぐ事が求められている。
0コメント